ビアズリー展【三菱一号館美術館】見どころ・アクセス・カフェ情報を徹底解説

ボンジュール!イマックデザイナーのアレクシアです。
フランスのパリで生まれ育ち、パリでデザインを学びました。そんなデザイナーの視点でブログを書いています。

 

1. はじめに|三菱一号館美術館で開催中の『ビアズリー展』とは?

 

三菱一号館美術館のビアズリー展

 

2025年2月15日から三菱一号館美術館で開催されている「異端の奇才——ビアズリー」展。

19世紀末のイギリスで活躍し、世紀末芸術を象徴するアーティストとして知られるオーブリー・ビアズリーの世界を体験できる貴重な展覧会です。

 

・ビアズリーとは?

オーブリー・ビアズリー(1872-1898)は、29歳の若さで夭折したアーティストでありながら、短い生涯の中で独特なモノクロのイラストを数多く残しました。特にオスカー・ワイルドの戯曲『サロメ』の挿絵は有名で、日本の浮世絵から影響を受けたそのスタイルは、今もなお多くの人を魅了しています。

 

・『ビアズリー展』基本情報

  • 会期:2025年2月15日(土)~5月11日(日)
  • 開館時間:10:00~18:00(入館は閉館30分前まで)
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜休館)
  • 公式サイト三菱一号館美術館
  •  

 

2. 見どころ解説|『ビアズリー展』の魅力とは?

 

① 『サロメ』の挿絵や直筆の素描

 

ビアズリー展

 

『サロメ』の挿絵は、世紀末芸術を象徴する代表作として有名です。

繊細かつ妖艶な描線、白と黒のコントラストが際立つ構図は、今見ても斬新です。

 

② ビアズリー作品の特徴:大胆なモノクロ表現

ビアズリーのイラストは、黒インクを使った独特の曲線美や装飾的なデザインが特徴。

「デカダンス(頽廃的)」と表現されるその世界観は、現代のグラフィックアートにも影響を与えています。

 

③ 日本美術との関わり

ビアズリーは浮世絵や琳派の影響を受けたと言われています。

展覧会では、日本の美術との関わりも考察され、ビアズリー作品が持つ“和のテイスト”を再発見できる貴重な機会となっています。

 


 

3. アクセス|東京駅から三菱一号館美術館への行き方を解説

 

三菱一号館美術館は東京駅から徒歩5分という好立地にあります。

 

① JR東京駅からの行き方(徒歩ルート)

  • 東京駅 丸の内南口 を出る
  • 丸の内ブリックスクエア方面に進む
  • 約5分で美術館に到着

 

② 地下通路を使うルート(雨の日におすすめ)

  • 東京駅から丸ビル地下を通り、丸の内仲通りへ
  • 地上に出てすぐ美術館へアクセス可能

 

・最寄り駅情報

  • JR「東京駅」丸の内南口より徒歩5分
  • 東京メトロ千代田線「二重橋前駅」1番出口より徒歩3分
  •  

 

4. 三菱一号館美術館とは?歴史ある美術館の魅力

 

三菱一号館美術館

 

三菱一号館美術館は、明治期の洋風建築を復元した歴史ある美術館です。

煉瓦造りのクラシカルな外観は、展覧会の雰囲気ともマッチし、訪れるだけで特別な気分に浸れます。

  •  
  • ・かつて銀行として建設された建物を忠実に復元
  • ・19世紀末の西洋建築の美しさが堪能できる
  • ・限定的な企画展を中心に開催
  •  

 

5. 三菱一号館美術館のカフェ「Café 1894」で特別メニューを楽しもう!

 

美術館には、歴史的な銀行営業室を再現したカフェ「Café 1894」が併設されています。

 

おすすめポイント

  • ・ビアズリー展限定の白黒をテーマにしたコラボメニュー
  • ・レトロな内装で19世紀の雰囲気を満喫
  • ・予約なしでも利用可能(混雑時は待ち時間あり)

 

「ビアズリー展」特別メニュー例

  • ・モノクロデザートプレート
  • ・ブラックカクテル&ホワイトドリンクセット
  •  

 

6. お土産・グッズ情報|美術館の売店で買える限定アイテム

 

ミュージアムショップでは、展覧会限定のオリジナルグッズが販売されています。

 

おすすめグッズ

  • ・ビアズリー展公式図録
  • ・モノクロデザインのトートバッグ
  • ・ポストカード&ステーショナリー
  • ・ポスターやキャンバスプリント

 

展覧会の思い出に、ここでしか買えないアイテムをゲットしましょう。

 


 

7.美術館の余韻を楽しむ|丸ビル・新丸ビル・東京駅での過ごし方

 

三菱一号館美術館がある丸の内は、おしゃれなカフェやレストランが集まるエリアです。

 

● 丸ビル|展望レストランと高感度なショップが集結

 

丸ビル

 

三菱一号館美術館から徒歩3分ほどの場所にある「丸ビル」は、丸の内のシンボル的存在。上層階には皇居や東京駅舎を一望できる展望レストランが並び、アート鑑賞後のゆったりとした食事にもぴったりです。地下フロアには、手土産やスイーツに最適なショップも多く、美術館帰りに立ち寄る人も多いスポットです。

・おすすめポイント:

  • 36F展望レストラン「モナリザ 丸の内店」
  • 特別な日のご褒美ランチや記念ディナーにぴったりな、眺望も楽しめるフレンチレストラン。

  •  

 

● 新丸ビル|丸の内カルチャーが息づく洗練空間

新丸ビル

 

「新丸ビル」は、デザイン性の高いセレクトショップや、知的好奇心をくすぐる書店、カフェなどが揃う大人のための商業施設です。館内にはゆったりとくつろげる空間も多く、ビアズリーの幻想的な世界観を味わった後の“現実への橋渡し”として最適。

おすすめスポット:

  • ・1Fの「ショコラティエ パレ ド オール」で休憩しながら感想をシェア
  •  

 

● 東京駅|アートと歴史が交差する玄関口

 

東京駅

 

三菱一号館美術館から東京駅・丸の内南口までは徒歩5分程度。赤レンガの東京駅舎は、ビアズリーが活躍した19世紀末のヨーロッパを思わせるクラシックな佇まいで、美術館の雰囲気と見事にマッチします。

・駅構内のおすすめ:

  • 「グランスタ東京」では、全国の銘菓やスイーツが豊富に揃い、帰路のお供やお土産にも最適。
  • 丸の内駅舎のドーム天井は、時間があればぜひ見上げてみてください。アート作品のような緻密な装飾に感動するはずです。

美術館の後に、丸の内散策を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 


 

8. まとめ|ビアズリー展を120%楽しむポイント

 

最後に、『ビアズリー展』を最大限楽しむためのポイントをまとめます。

事前にチェック!

チケットは事前購入がおすすめ(混雑回避)

音声ガイドを活用(作品解説がより深く理解できる)

館内のカフェ&売店もチェック(限定グッズ&フード)

 

世紀末芸術の魅力を存分に楽しめる「ビアズリー展」。

この機会に、三菱一号館美術館を訪れて特別な時間を過ごしてみてください!

関連情報

主役になれるドレスアップジュエリー|imac(イマック)

主役になれるドレスアップジュエリー|imac(イマック)

imac(イマック)は、日本人デザイナーのオリジナルデザインによってヨーロッパの工房で制作されたコスチュームジュエリーをお届けしています。おしゃれ心を刺激するモードなきらめきに溢れたネックレス、イヤリング、ブローチ、ヘアアクセサリーなどのアクセサリーが品のあるかわいらしさとトレンド感を演出します。大人の女性に人気があり、プレゼントにもおすすめです。

会社名 株式会社イマックジュエリー
住所 〒107-0062
東京都港区南青山4-17-33
営業時間 10:00~17:00
代表者名 奥谷千賀子(オクヤ チカコ)
E-mail info@imac-jewelry.com

コメントは受け付けていません。