ブルックリン博物館所蔵・古代エジプト展とは?展覧会の見どころと装飾美を解説
古代エジプト展で感じる神秘と美|ジュエリーデザイナーが読み解く装飾の意味とインスピレーション
「美しさには理由がある」——それを強く感じさせてくれたのが、現在開催中の「ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展」です。ジュエリーデザイナーの視点から、古代の装飾やデザインが今もなお色褪せず心を打つ理由を探ってきました。本ブログでは、会場で撮影した写真も交えながら、その魅力をたっぷりとご紹介します。
1. はじめに:古代エジプト展への訪問とその魅力
【展覧会情報】
■展覧会名:ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展 ~掘り起こせ、三千年の謎
■会期:2025年1月25日〜4月6日
■会場:森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)
■開館時間:10:00〜18:00
■チケット:当日券 一般2,500円(平日)/2,600円(土日祝)
詳しくは公式サイトをご確認ください。
今回私が訪れたのは、東京・六本木ヒルズ森タワー52階に位置する「森アーツセンターギャラリー」。地上からの眺望を背景に、古代エジプトの壮大な世界観に浸るというユニークな体験ができるロケーションです。
高層階にありながらも、会場内は静寂に包まれ、照明や空間演出が作品の荘厳さを際立たせています。都市の真ん中にありながら、時空を超えた旅へと誘われるような、特別な空気感を感じました。
展示品が放つオーラ、空間演出、照明の美しさ、そして展示構成の緻密さ——。会場に一歩足を踏み入れた瞬間から、まるで時空を超えて古代の神殿に入り込んだかのような感覚を味わいました。
ブルックリン博物館が誇る150点もの展示品は、宗教・生活・死生観・美術が融合した文化の片鱗を、五感で体験できる内容。特に、壺や像、棺といった立体作品のスケールや保存状態の良さには目を見張るものがあり、彫刻の陰影にすら物語性を感じました。
1st Stage 古代エジプト人の謎を解け!
5000年前に既に高度な文明を築いていた古代エジプトの人々の姿・生活・文化に潜む謎を掘り起こすセクション。
2nd Stage ファラオの実像を解明せよ!
絶対的権力を有する王の姿とピラミッドに潜む謎を掘り起こすセクション。


Final Stage 死後の門をたたけ!
再生・復活を信じ保存された姿に潜む謎。その信仰的背景から副葬品、製作の不思議などを掘り起こすセクション。


2. 古代エジプトの装身具:デザインと象徴性
古代エジプトのジュエリーは、現代に比べて遥かに「祈り」や「守り」といった機能を帯びていました。単なる美しさ以上に、神への誓いや来世への願いと深く結びついていたのです。
ラピスラズリやカーネリアン、ターコイズなど、素材の選び方にも明確な意味がありました。それらの素材を、黄金とともに絶妙なバランスで組み合わせていく配色センスは、色彩理論を超えた宗教的・象徴的配慮の産物です。
また、象徴としてのスカラベ(再生)、ホルスの目(護り)、アンク(命)などのモチーフは、ジュエリーに命を吹き込む存在でした。今でも通じる「意味のある装飾」の原点がここにあります。

3. 現代ジュエリーデザインへの影響と応用
古代の装飾から学べるのは、「形」や「素材」だけではありません。その根底にある「意味のあるデザイン」という哲学こそ、私たち現代のクリエイターにとって最も価値あるインスピレーションです。
現代のジュエリーでも、スカラベやアンクといったモチーフは、エシカルブランドやアートジュエリーの中で再解釈され続けています。象徴性を持たせたミニマルデザインは、シンプルでありながらメッセージ性が高く、グローバルな価値観にも通じるアプローチです。
また、幾何学的な対称性や反復パターンといった構成の美しさも、現在のハイジュエリーに見られる特徴。古代の造形に現代的なエッセンスを加えることで、新たなデザインの可能性が広がります。
4. 展覧会をより深く楽しむための前提知識
古代エジプト文化と信仰の世界
古代エジプト文明は、ナイル川流域に紀元前3000年ごろから約3000年間栄えた世界最古級の文明のひとつです。現在のエジプト共和国にあたる地域で、豊かなナイルの水と肥沃な土地を背景に、農業・建築・宗教・文字文化などが高度に発展しました。
政治的には王(ファラオ)を神の化身とし、宗教は多神教。太陽神ラー、冥界の神オシリス、知恵の神トトなど数多くの神が信仰され、死後の世界に重きを置く文化が育まれました。
人々は、魂が永遠に生きるためには遺体を保存(ミイラ化)し、必要な道具や装飾を副葬品として墓に納めることが重要だと考えていました。そのため、ジュエリーや装飾品は単なる贅沢品ではなく、死後の旅を守る“護符”としての意味を持っていたのです。
古代エジプトでは、死後の世界こそが「真の人生」とされ、あらゆる美術・装飾・儀式がその思想の延長線上にあります。装飾品もまた、現世での美しさを超え、来世への旅を護るための神聖なツールでした。
たとえば副葬されたジュエリーや護符には、魔除けや再生を願う呪術的な意図が込められています。これらの背景を知ることで、展示品一つひとつの「意図」が立体的に浮かび上がってくるのです。
ブルックリン博物館について
ブルックリン博物館は、アメリカ・ニューヨーク州ブルックリン区に位置する、全米屈指の美術館の一つです。特に古代美術部門が充実しており、エジプト美術の質と量は世界トップクラス。今回の展覧会はその中から厳選された約150点を紹介するもので、保存状態や展示技術も非常に高水準でした。
展覧会監修者:河江肖剰氏の視点
監修者の河江肖剰(かわえ ゆきのり)氏は、名古屋大学の教授であり、日本を代表するエジプト考古学者のひとりです。ピラミッドの構造解明や3D計測、ドローンを活用した発掘現場の記録など、テクノロジーを駆使した研究で国際的にも注目を集めています。
また、河江氏は学術的な知見を一般に広める活動にも積極的で、自身のYouTubeチャンネル「河江肖剰の古代エジプト」では、古代エジプトの遺物や発掘現場の裏話をわかりやすく発信しています。今回の展覧会についても、展示の見どころや背景を解説する特別動画が公開されており、事前に視聴しておくと展示への理解と没入感が一層深まるでしょう。
音声演出で体感する“古代の響き”
本展のハイライトのひとつが、展示終盤のセクション「死後の世界の門をたたけ!」での古代エジプト語の音声体験です。文字としては残されていても、発音が不明だった古代エジプト語——それを、現代の研究者が再構成し、実際に「耳で聴ける」形で再現しています。
会場の静謐な空間にその声が響き渡り、まるで数千年前の儀式に立ち会っているかのような感覚を味わえました。
視覚だけでなく聴覚からも古代エジプトの世界観に触れられる、非常にユニークで印象的な演出です。
5. 展覧会を締めくくる楽しみ:グッズとカフェで余韻を味わう
鑑賞のあとは、展覧会の世界観を日常に持ち帰れる場所へ。
ミュージアムショップで出会う“持ち帰るエジプト”
会場出口にあるミュージアムショップでは、展示品をモチーフにしたオリジナルグッズが豊富に並びます。スカラベやアンクをデザインしたキーホルダーやアクセサリー、展示に登場した壺や像を模したミニチュア、学びを深める図録や書籍類まで、思わず手に取りたくなる品々ばかり。
中でも目を引いたのは、ピラミッド型のパッケージに入った限定スイーツと、ヒエログリフがプリントされたステーショナリー。美術展ならではの“知的なおみやげ”として、自分用にも贈り物にもおすすめです。
カフェでひと息:コラボメニューで味わう古代エジプトの余韻
会場を出てすぐのカフェスペースでは、古代エジプト展とのコラボメニューが楽しめます。珍しいエジプトフードや砂漠からスフィンクスを発掘できる「発掘パフェ」、クレオパトラも飲んでいた美容ティーなど、五感で展覧会の余韻を味わえる演出が随所に。
静かに展示を振り返る時間として、また、写真を整理したり友人と感想を語り合う場所としてもぴったり。展覧会を締めくくる最後の“体験”として、ぜひ立ち寄っていただきたいスポットです。
6. まとめ:古代の美を現代に活かすデザインの可能性
古代エジプトの装飾文化は、私たちが日々デザインに向き合ううえでの指針を与えてくれる存在です。とりわけ、「形に意味を持たせること」「素材の力を信じること」「デザインは記号であると同時に祈りであること」——こうした哲学は、ジュエリーという小さな世界においても普遍的なものです。
本展を通して感じたこと、それは美しさとは感覚的なものだけではなく、背景と文脈を伴った“語るデザイン”であるということ。過去の美を読み解くことは、未来の美をつくる第一歩であると改めて実感しました。
皆さんもぜひ、古代エジプトの世界に触れてみてください。
関連情報
主役になれるドレスアップジュエリー|imac(イマック)
imac(イマック)は、日本人デザイナーのオリジナルデザインによってヨーロッパの工房で制作されたコスチュームジュエリーをお届けしています。おしゃれ心を刺激するモードなきらめきに溢れたネックレス、イヤリング、ブローチ、ヘアアクセサリーなどのアクセサリーが品のあるかわいらしさとトレンド感を演出します。大人の女性に人気があり、プレゼントにもおすすめです。
会社名 | 株式会社イマックジュエリー |
---|---|
住所 |
〒107-0062 東京都港区南青山4-17-33 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
代表者名 | 奥谷千賀子(オクヤ チカコ) |
info@imac-jewelry.com |